WEB制作・ブランディングコラム, ホームページ作成時

ホームページ制作費用はどのくらいかけるべきか

投稿:2015/08/19 更新:2024/07/21

ホームページ制作の見積時に気をつけること

ホームページの制作費用はデザインやページ数、システムの仕様等によってだいぶかわってきます。
実際の費用は条件によって変わってきますので、10万円ぐらいから数百万円、キリがないとしか言いようがないですが、
ホームページ制作料金の考え方を今回はご案内します。ご参考にしてください。
 

安ければいいのか

たとえば、費用を安く抑えようと考えれば、テンプレートのホームページを作成すればよいです。

しかし、それでは貴社の魅力や良さをアピールできないプレハブのような個性も何もない、何の魅力もないホームページが出来上がってしまいます。

少なくともビジネス用であれば、貴社と分かるようなオリジナルデザインのホームページは作成すべきです。

上記のようにホームページ制作費用は安ければいいというものではありません。
 

高ければいいのか

逆に多機能でデザインが凝っていて価格が高ければいいホームページというものでもありません。

多機能だとしても貴社が使いこなせなければ意味がありません。

また、デザイン面も意味もなく凝ったデザインで費用をかけても、貴社をうまく表現した人々に伝わるデザインでなければ、人々を混乱させるだけで意味がありません。

貴社が必要とする機能と貴社をうまく表現するデザインのホームページを制作すべきです。
 

見積時に気をつけること

様々な制作会社の概算見積やデザインや機能を確認して比較検討の上、費用対効果を考えて結論を出しましょう。

同じ条件で見積依頼するのが大事です。
 同じ条件にすると見えてくるものがあります。

何を優先するのか、デザインなのか、機能なのか、価格なのか、優先順位をある程度決めておくべきです。
 全てを求めるといつまでたっても決められません。

何ができて、何ができないのかを理解すべきです。
 一般的に広まっていることは費用がかからず、一般的でないことは費用がかかる傾向があります。

最初にどれくらいかかるかではなく、トータルでどれくらい費用がかかるかを把握しておく必要があります。
 初期費用が安いから決めたけど、結局契約期間に縛りがあって結果的にすごく費用がかかってしまったということもよく聞きます。

このエントリーが役に立ったらシェアしてください

  • .

お問い合わせ

ホームページ制作・ブランディングデザインのご相談・お見積は無料で承ります。
オンラインで全国対応、オフラインは千葉を中心にご相談可能。
インボイス制度にも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。