WEB制作・ブランディングコラム, ホームページ作成時

2018年7月リリース予定のChrome 68 からhttps(SSL)でないページにアクセスした場合、安全でないメッセージが表示される件

投稿:2018/07/17 更新:2024/07/21

httpだと

さて、2018年7月リリース 予定のGoogleのブラウザChrome 68から、https(SSL)でない通常のhttpの全てのページにアクセスした場合、安全でないことを通知するメッセージがURLの左側に表示されるようになりますとGoogleが事前にで発表しています。

今までは、お問い合わせフォームやWordPressの管理画面にアクセスした際のみに表示されていたものが全ページに拡大という感じと言えば分かりやすいでしょうか。

現状、まだ赤色で警告のような目立つような形ではなさそうなので、そこまで気にしなくてもいいのではないかと思っている方も多いかもしれませんが、将来的にどうなるかは分からないので、早めにhttps(SSL)への対応をしておいた方がよいでしょう。
 

httpsがおススメ

また、https(SSL)をGoogle検索エンジンの検索結果として優遇すると2014年8月に「HTTPS をランキング シグナルに使用します」と題して発表して以来、新しい発表は今(2018/7/17現在)のところありませんが、今後よりHttps(SSL)を検索結果の要因として優遇する可能性もありますので、早めのhttps化(SSL対応)をオススメします。
 

https対応のレンタルサーバーのおススメ

私どもも使用しているレンタルサーバーのXserverはHTTPS(SSL)対応がサーバー料金内にコミコミでオススメです。


このエントリーが役に立ったらシェアしてください

  • .

お問い合わせ

ホームページ制作・ブランディングデザインのご相談・お見積は無料で承ります。
オンラインで全国対応、オフラインは千葉を中心にご相談可能。
インボイス制度にも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。